沿革
創業~1970年
| 1947年(昭和22年) | 高岡製紙(株)として設立(資本金3百万円、本社:富山県出町) 伏木工場開業、グラウンドパルプ(GP)および仙貨紙生産開始 |
| 1949年(昭和24年) | 伏木工場、新聞用紙生産開始 本社、東京都中央区槇町に移転 高岡製紙(株)、「中越パルプ工業株式会社」に社名変更 能町工場開業、亜硫酸パルプ(SP)生産開始 |
| 1954年(昭和29年) | 川内工場開業、クラフトパルプ(KP)生産開始 川内工場、1号抄紙機稼動、洋紙(クラフト紙)生産開始 |
| 1955年(昭和30年) | 川内工場、2号抄紙機(クラフト紙)稼動 砺波製紙(株)設立 |
| 1956年(昭和31年) | 旧能町工場、1号抄紙機稼動、洋紙(ロール紙)生産開始 東京証券取引所市場第一部に株式を上場(1月5日) 大阪証券取引所市場第一部に株式を上場(6月20日) 本社、東京都中央区銀座(現中越ビル)に移転 |
| 1957年(昭和32年) | 砺波製紙(株)二塚工場開業、1号抄紙機稼動、新聞用紙生産開始 |
| 1958年(昭和33年) | 川内工場、3号抄紙機(クラフト紙)稼動 |
| 1960年(昭和35年) | 川内工場、4号抄紙機稼動、上質紙生産開始 能町工場、2号抄紙機稼動 |
| 1962年(昭和37年) | 能町工場(当時中越印刷製紙(株)新能町工場)、 クラフトパルプ(KP)生産開始 |
| 1963年(昭和38年) | 川内工場、5号抄紙機(上質紙)稼動 |
| 1967年(昭和42年) | 能町工場、亜硫酸パルプ(SP)生産停止 当社チップ専用船による北米チップ輸送開始 |
| 1968年(昭和43年) | 砺波製紙(株)二塚工場、2号抄紙機(新聞用紙)稼動 能町工場、3号抄紙機稼動、クラフト紙生産開始 |
| 1969年(昭和44年) | 富山新港チップヤード完成 砺波製紙(株)二塚工場、1号ボイラー及び1号発電設備完成 |
1971年~1990年
| 1971年(昭和46年) | 王子製紙(株)と業務提携締結 伏木工場閉鎖 中越印刷製紙(株)より新能町工場、 鹿児島工場(川内工場、7号・現8号抄紙機(上質紙) )を買収 能町工場、高岡市と公害防止協定締結 |
| 1972年(昭和47年) | 能町工場、5号抄紙機稼動、高級白板紙生産開始 |
| 1973年(昭和48年) | 能町工場、3号回収ボイラー及び3号発電設備完成 砺波製紙(株)、高岡市と公害防止協定締結 |
| 1975年(昭和50年) | サクラメント(アメリカ)駐在員事務所開設 川内工場、川内市と公害防止協定締結 |
| 1976年(昭和51年) | 能町工場、No.1連続蒸解釜完成 |
| 1978年(昭和53年) | 能町工場、2号抄紙機停機 能町工場、6号抄紙機(上質紙)稼動 |
| 1979年(昭和54年) | 砺波製紙(株)二塚工場、DIP設備(I系)完成 |
| 1980年(昭和55年) | 川内港チップヤード完成 |
| 1984年(昭和59年) | 砺波製紙(株)と合併、二塚工場が当社工場となる 二塚工場、DIP設備(II系)完成 川内工場、連続蒸解釜完成 |
| 1985年(昭和60年) | 駐在員事務所、サクラメントからシアトル(アメリカ)へ移転 |
| 1986年(昭和61年) | 川内工場、5号抄紙機停機 川内工場、6号抄紙機(上質紙、微塗工紙)稼動 川内工場、7号抄紙機停機 二塚工場、TMP設備完成 |
| 1987年(昭和62年) | 川内工場、スーパーカレンダー完成 |
| 1988年(昭和63年) | 二塚工場、3号抄紙機(新聞用紙)稼動 二塚工場、2号ボイラー及び2号発電設備完成 二塚工場、DIP設備(III系)完成 二塚工場、1号抄紙機停機 |
| 1990年(平成2年) | 能町工場、4号回収ボイラー及び4号発電設備完成 |
1991年~
| 1991年(平成3年) | 能町工場、N1号抄紙機(上質紙)稼動 能町工場、No.2連続蒸解釜完成 |
| 1997年(平成9年) | 川内工場、6号回収ボイラー及び5号発電設備完成 |
| 1998年(平成10年) | 能町工場、N1コーター稼働 能町工場、DIP設備完成 |
| 2000年(平成12年) | 二塚工場、ISO14001認証取得 川内工場、ISO14001認証取得 |
| 2001年(平成13年) | 能町工場、ISO14001認証取得 能町工場、パルプマシン稼動 能町工場、産業廃棄物焼却処理施設完成 川内工場、スラッジ炭化設備完成 |
| 2002年(平成14年) | 本社、川内工場、能町工場にて FSC®/CoC認証取得(FSC®-C016757) |
| 2003年(平成15年) | 川内港チップヤード完成 |
| 2004年(平成16年) | 駐在員事務所、シアトル(アメリカ)から シドニー(オーストラリア)へ移転 能町工場 N系漂白設備無塩素化実施 |
| 2005年(平成17年) | ベトナム植林事業開始 |
| 2006年(平成18年) | 二塚工場 新エネルギーボイラー完成 木材原料の調達方針公表及びトレーサビリティ制度導入 |
| 2007年(平成19年) | 能町工場 全漂白設備無塩素化完了 能町工場と二塚工場を統合、高岡工場と改組 |
| 2009年(平成21年) | 営業部門と一部機能を除き本社機能を富山県高岡市に移転 高岡工場・能町 木質燃料ボイラー完成 |
| 2010年(平成22年) | 大阪証券取引所市場第一部における株式の上場廃止(1月12日) |
| 2011年(平成23年) | 高岡工場二塚製造部を高岡本社生産本部直轄と改組 川内工場、8号抄紙機停機 |
| 2013年(平成25年) | 川内工場、唐浜メガソーラー発電所完成 高岡工場、No2パルプマシン完成 |
| 2015年(平成27年) | 川内工場、木質バイオマス発電設備完成 |
| 2016年(平成28年) | 高岡工場、N系晒設備更新 |
| 2017年(平成29年) | セルロースナノファイバー第一期商業プラント稼働 |
| 2018年(平成30年) | 二塚製造部、2号抄紙機停機 中越エコプロダクツ株式会社を設立 |
| 2021年(令和3年) | 東京本社移転(東京都中央区から東京都千代田区へ) |
| 2022年(令和4年) | 東京証券取引所プライム市場へ移行 高岡工場、6号抄紙機停機 |
| 2023年(令和5年) | 高岡工場、N6号抄紙機稼働 |
| 2024年(令和6年) | 東京本社移転(東京都千代田区から東京都中央区へ) |
| 2025年(令和7年) | グループ人権方針制定 |

