里山風景をつくりだす「世界かんがい施設遺産」、国内では13施設に。

2015年11月27日(金)
通潤用水の円形分水。内側の円筒からあふれた水が、潤す水田の面積に応じて仕切られた外側の円筒を経て、各方面に延びる用水路に送水される仕組みです。

通潤用水の円形分水。内側の円筒からあふれた水が、潤す水田の面積に応じて仕切られた外側の円筒を経て、各方面に延びる用水路に送水される仕組みです。

今年10月、「世界かんがい施設遺産」に、日本の4施設が登録されたとのニュースが届きました。かんがい施設とは農地に水を供給する人工的な施設のことで、用水路や農業用ため池などが該当します。

「世界かんがい施設遺産」は、かんがいの歴史や発展を明らかにするとともに、人々の理解をはぐくみ、貴重なかんがい施設を適切に保全することを目的とした登録・表彰制度です。国際かんがい排水委員会(ICID)によって2014年に創設されました。対象となるのは建設から100年以上経過し、かんがい農業の発展に貢献した施設や、卓越した技術によって建設された施設など、歴史的にも技術的にも優れ、社会的価値のあるかんがい施設です。国内では2014年9月に9施設が登録されているため、今回の登録を合わせると13施設が、世界的にも貴重なかんがい施設として認められたことになります。

国内で「世界かんがい施設遺産」に登録された施設の大半は、主に新田開発が盛んだった江戸時代に築かれた用水路です。稲生川用水(青森県)、深良用水(静岡県)、立梅用水(三重県)、通潤用水(熊本県)などが登録されています。水に恵まれず、貧しかった地域に用水路を築くことで、豊かな土地と美しい田園風景がつくりだされました。歴史のある用水路は、里山風景の生みの親とも言えそうですね。

特定非営利活動法人里山保全再生ネットワーク

岩間 敏彦

特定非営利活動法人里山保全再生ネットワーク代表理事。本業(ライター・カメラマン等)で培った技能を生かして社会貢献をしたいと考え、里山保全を始めとする環境保護活動に参加してきた。現在は里山保全・再生に軸足を置きつつ、複数の環境NPOで代表理事・理事などを務める。