採用情報 | 中越パルプ工業株式会社
森の恵みで社会を環す

About 中越パルプ工業について

中越パルプ工業は、皆さんの生活には欠かせない様々な紙、そして紙の原料であるパルプ(木材から抽出した繊維)を製造販売する紙づくり企業です。近年では日本の森林未利用材を主燃料とする木質バイオマス発電や、高機能新素材セルロースナノファイバー(CNF)の開発など、森林資源を活用した新たな領域に幅広く展開しています。森林資源を活用した事業でSDGsの達成、そして持続可能な未来と循環型社会の実現を目指します。

紙があるから、
世界は動き続ける。

▶︎採用動画

CONCEPT MOVIE
NUMBER01

#仕事内容

#仕事内容

紙から、未来へ。
自然と技術が調和する、ものづくりの現場。

私たちは、紙という暮らしに欠かせない素材をつくりながら、森林資源を守り、環境と共に歩むものづくりを続けてきました。
製紙工場には、大きな装置や配管が整然と並び、計画的に動いています。見た目はアナログでも、中身はどんどん進化しています。

現場では、化学・機械・電気などさまざまな分野の知識が活かされ、世代を超えた知恵のバトンが受け継がれています。
そしてこれからは、より安全に、より効率よく生産するための工夫や仕組みづくりが、さらに求められていきます。

伝統を守りながら、技術を磨き、未来へつなぐ。
そんな挑戦を、あなたと一緒に。

【ビジョン2030】

「既存事業の発展・環境ビジネスの発展・イノベーションにより、
森林資源の有効活用を通じた循環型社会の構築と持続可能な未来を実現する」

当社の紙が使われている製品

当社の紙が使われている製品

大手ハンバーガーショップの包装紙、高級アイスクリームのカップ、大人気少年誌、キャンパスノート、学習帳、大手飲料メーカーのビールラベル、などなど。実は色々な所に中越パルプ工業の紙が使われています。

NUMBER02

#先輩社員の声

MEMBERs INTERVIEW

NUMBER03

#数字で見る中越パルプ工業

「安定」も「成長」も、中越パルプ工業で実現できます!※連結ベース

NUMBER04

#採用情報

採用フロー(総合職)

私たちが一緒に働きたい人

最初から完璧じゃなくて大丈夫です!
わからないことを一緒に学んでいける、
そんな元気な仲間を待っています。

現在募集している職種

【技術】原質部門

工場で木材チップや古紙を原料にパルプを製造。将来は生産計画立案・生産方式検討・操業管理を担当。設備監視オペレーター業務を経験する場合あり。

【技術】抄紙部門

パルプを原料に抄紙機を使い、顧客ニーズに応じた紙を24時間体制で製造。将来は紙抄造計画や操業管理を担当。抄紙機オペレーター業務を経験する場合あり。

【技術】工務

工場内設備・建屋の新設や改造工事において、計画立案・設計・予算管理から業者手配・施工管理・検収までを統括。実作業は外部業者が行い、その管理監督が主業務です。

【技術】電気計装

工場内の電気設備や計装機器に関し、設計・システム開発・新増設工事を担当。設備の拡張・改良、運転保全および周辺機器の日常点検も行います。

【技術】動力

工場の操業を支えるボイラー・タービン設備を運転保守・管理。自家発電の調整・運用や純水装置、公害防止設備の保守も担当。工業用水の管理も行います。

【技術】技術研究

製品規格・品質管理を担い、取引先への技術提案を実施。パルプ・紙製品の試験や原材料・副資材の評価に加え、原料・品質の改良研究も行います。

【技術】開発

新製品や新素材の開発方針を立案・推進。セルロースナノファイバー(CNF)の研究開発を、知財部門や他社と連携しながら製品化に取り組んでいます。

【事務】人事

採用・異動・昇進・退職など従業員の人事管理全般を担当。勤怠管理、給与・賞与等の賃金管理に加え、社会保険手続き、研修運営、厚生業務も行います。

【事務】管理

経営計画の立案・進捗管理、予算・原価・経理管理、資産調達・運用、IR、情報システム、生産計画などを統括。会社全体の企画・管理を担います。

【事務】林材

紙の主原料となる輸入・国内材チップの需給計画に基づく調達、配合、原価管理を担当。将来的には海外資源開発、市場調査、植林事業にも関わります。

【事務】営業

工場で生産された紙を取引先に販売する部門。販売計画に基づき市場調査や訪問営業を行い、品質・納期を守るため工場とも連携。事業の収益を支える重要な役割です。

中越パルプで
日々の成長と、豊かな暮らしを
実現しませんか?

NUMBER05

#採用担当からのメッセージ

採用担当 総務人事部 竹本 彬人

採用担当から、未来の社員へ一言

紙には、デジタルでは感じられない温もりがあります。
文化とともに歩んできた紙の力は、いまも「記録する」「包む」「拭き取る」といった形で、私たちの暮らしを支えています。
私たちは持続可能な森林資源を活かし、紙づくりを起点に新たな挑戦を続けています。あなたの感性と意志が、次のイノベーションを生み出します。
ぜひ一緒に、新しい紙の可能性を切り拓きましょう。

NUMBER06

#その他の情報